アナザースカイとはテレビ番組名
毎週金曜日の夜11時台に放送されている日本テレビ系列の番組名です。
放送開始は2008年10月10日(金)で、もう10年以上も続いているとことからも、この番組の良さが分かります。
ゲストの人たちにとって特別な場所へ行き、そこで何があったか?そしてどのようにして、その場所がその後の人生いに影響を与えたのか?など、それをきれいな映像とテンポのいい音楽で紹介してくれます。
ゲストそれぞれの考え方が個性的であって、それらが人生にとってプラスになっていることを本人の言葉で聴くことができる番組ということも、かなり価値のあることだと思います。
また、テレビを通じて自分と共通するものを感じたり、あるいは、自分が目指している世界を垣間見ることだってできるんですよね。
この番組のいいところは、金曜の夜遅くに、自分の夢と重ね合わせながみられるという点だと思います。
1週間の出来事を忘れて、リラックスできるからこそ長寿番組になっているのではないでしょうか?
しかも、ゲストが各界の第一線で活躍している人たちばかりというのも、その人たちの選んだ場所とそこで感じたことなどは、視聴者にとって役立つものだったりするのでは・・・。その点もこの番組の良さだと思います。
アナザースカイとはどんな意味!?
英語にするとAnother Skyで、それを直訳すれば「別の空」という意味になります。
ただ、英語ではAnother Skyという言葉は使いません。英語にするとかなり変な意味にとらえられそうです。もしもネイティブの人にAnother Skyと言ったら、今の空じゃなくて、過去の空とか未来空という意味でとらえられそうです。確かに、何となく英語で使いそうな言葉ですけど、番組の企画の中で作られた造語ということになりますね。
番組のサブタイトルには、想いの数だけ空がある「海外にある第2の故郷」となっています。ということで、アナザースカイ(Another Sky)は、番組的には「第二のふるさと」とか、「自分が求める第二の世界」や、あるいは「あこがれの場所」という意味として使われています。
番組の主旨からすると、ゲストが自分と違う自分に出会う場所とか、自分が変わった場所とか、自分らしさを感じる場所などという設定になっていますね。しかも海外の場合は、違う文化や風習の中に自分を置いてみることで、自分を見つめ直すのには絶好の場所となります。
番組としては、ゲストが昔から一度は行ってみたいあの場所や人生の転換点となった場所へ行き、そこでいろんな体験をすることで、新しい自分を見つけことができるはず!?というようなニュアンスで進行していきます。
このような内容を英語で簡単に表現するとすれば、Another WayやMy Favorite Placeという言葉になるのかもしれません。他にもっといい表現があるとは思いますが、自分の英語力ではこれが限界です。
気になるゲスト
第1回目からのゲストの中で気になる人をピックアップしてみました。いろんなジャンルの中で第一線で活躍している人たちが自分を見つめ直す場所、というのも私たち視聴者にとっては貴重な情報にもなりますよね。その上、そこでの体験がゲストにどんな影響を与えたのか?どうしてそうなったのか?など、ゲストが自らの言葉で語ってくれているのは、ある意味とても参考になるのではないでしょうか?
今までの出演で気になったのをいくつか紹介します。
第1回目は村治佳織で、場所はスペイン・マドリードでした。
2011年6月3日
リュ・シウォン
韓国・ソウル
本人は韓国出身ということで、ソウルで撮影したからでしょうか?
リュ・シウォンのアナザースカイはソウルということでしたね。
2012年10月5日、10月12日
中田英寿
4周年SP
ミャンマー
ブラジル
イタリア
アメリカ合衆国・ニューヨーク
2回に分けて放送された中田英寿のアナザースカイは、アジア、南米、ヨーロッパ、アメリカと、3大陸に渡っての取材で豪勢な内容でした。
さすが、世界で活躍した人は規模が違うというのが強い印象でしたね。
2013年3月8日
貴乃花光司
フランス・パリ
卒婚という言葉が広まったのは、元横綱貴乃花がいたからではないでしょうか?
その貴乃花のアナザースカイはフランス・パリということで、相撲とお洒落な街というセッティングはなかなかいいですね。
2015年12月18日
坂上忍
韓国・ソウル
最近テレビでいつもみかける坂上忍のアナザースカイは韓国・ソウルでした。
隣国韓国は近くにあって、遠いというイメージがありますが、文化の交流はずっと昔からなので、特別なところでもあります。
というのが初回から気になったところですね。
もちろん、ここで紹介したのはほんの一部です。他にもいろんなゲストがいろんな場所に行って、貴重な体験をしています。
番組の視点
この番組は自分の人生を振り返ったり、これからの生き方を考えたりするのに役立つ部分も多く含まれているのではないでしょうか?人生の中で、その時やその場での出来事に対して、自分がどう考えて、どう動くのか?あるいは動いたか?というのを一度立ち止まって考えるきっかけを与えてくれたりもします。
そうやってみると、また違った感じでこの番組をみることができるかもしれませんね。
金曜の夜ということもあり、開放的な気分でリラックスしながら、お酒でも飲みながら、ゆったりと肩の力を抜いてみるにはいい番組です。
人生に影響を与えたところ
テレビ番組を通じて自分の人生を決めたとか、あるいは進路を考えたという人は少ないないのではないでしょうか?
そうやってみるとアナザースカイは30分という短い番組でありながら、ゲストの人生を通じて、自分の人生を考えるのにちょうどよいかもしれません。なにしろ、ゲストの人生に大きな影響を与えた分かれ道という意味のある場所へ足を運んで、そこで体験したことや思ったことを教えてくれますからね。もしも、その場所がなかったら、ゲストの進む道が違っていたかもしれませんね。
あるいはこれからの人生において貴重な体験ができた、というゲストもしたという人もたくさんいるでしょう。
このように、いろいろと考えてみると、私たち自分自身にもその時々において、いろんな分かれ道があったのではないでしょうか?
ちなみに、新しい自分を見つけるのは意外と難しいことですよね。場合によっては、今までの自分の考え方を180度変えなければいけないこともあるでしょう。時には、今までの自分を否定することだってあるかもしれません。そんなことを考えながらアナザースカイをみると、ゲストたちが意外と自分と同じ思いをしていたこともあるのがわかったりします。そこがこの番組のいいところなのかもしれません。
ゲストの生き方と自分の生き方を重ね合わせたり、比較してみたり、違いをみつけたりなど、番組をみながらいろんな視点で捉えることができるのもいいですね。
アナザースカイのゲストたちは、それぞれがある意味で180度転換するきっかけをその場所で見つけたり、自分を見つめ直したりして、また新しい一歩を踏み出していく、という前向きな終わり方をしているのもこの番組の魅力でもあります。だからこそこの番組を見ている視聴者が番組を見終わってから、スッキリした気分で週末の夜を過ごすことができるのでしょうね。
そんなことまで考えて作られている番組なんだと思います。
また、MCの今田耕司さんのトークは人生の転換点という視点とは違って、軽快なトークでゲストを盛り立てています。しかも、人生という重苦しさを感じさせないからこそ、リラックスしてみられるのでしょうね。
スポンサーリンク
関連記事
アナザースカイの動画でハワイは?